ちょっと難しいけど、大事な話。初心者が早めに知っておきたいデザイン4原則(名刺編)

ちょっと難しいけど、大事な話。初心者が早めに知っておきたいデザイン4原則

「名刺や資料を作ってみたけれど、何かがしっくりこない…」そんな経験はありませんか?

この記事では、その“なんか変”の正体を解き明かし、デザイン初心者でもわかりやすく4つの原則を紹介します。


今日はイージくんが初めて名刺のデザインをしたそうです。

イージくん

ワイの名刺を作ってみたヌン!どうかな、見てくれるヌン?

ルク

おっ、どれどれ……(ぁ……これはちょっと…)笑

デザインの4大原則 名刺1

誰が見ても「変なデザイン」とわかると思います。
でも、その「なんか変」の理由を説明できますか?

ルク

ねぇイージくん、「デザインの4大原則」って知ってる?
この4つのルールを守るだけで、グッとプロっぽく見えるようになるよ!

イージくん

デザインの4大原則…なにそれヌン?

この記事では、イージくんの名刺を例に、
「なんか変…」の正体をわかりやすく解説していきます。

誰でも“それっぽい”デザインが作れるようになる『4つの原則』
名刺だけじゃなく、資料やチラシにも応用できます!

とはいえ、デザインの4大原則はちょっぴり難しく感じるかもしれません。
初心者の方は、まずは「なんとなく意識する」だけでも大丈夫です!

この記事はこんな人におすすめ!
  • 名刺や資料を作ったけど、いまいちパッとしない
  • 「ダサい」と言われたけど、何が悪いのか分からない
  • センスがないと思ってデザインをあきらめかけている方

デザインはセンスじゃありません。
デザインの本質は 「伝えるべきことを、伝わるように整理すること」です。

では、早速やっていきましょう!

目次

デザインがダサい4つの理由

デザインの4大原則 名刺1

この名刺、何が「ダサく」見える原因でしょうか?

ダサく見える原因の要因

  • 情報がバラバラ(= 近接のミス)
  • 要素がズレている(= 整列のミス)
  • 統一感がない(= 反復がない)
  • メリハリがない(= コントラストがない)
イージくん

「近接」「整列」「反復」「コントラスト」…なにそれヌン。
言葉だけじゃわからないよー!

ルク

一つずつ画像を入れて説明していくね!

近接|関係あるものは近くにまとめる

近接とは、「関係のある情報同士は近づけて、グループ化して見せる」ことです。

  • izi design(屋号名)
  • 肩書:マスコットキャラクター(肩書/役職)
  • イージくん(名前)
  • 112-112-4649(電話番号)
  • i-zikunn@i-zimail.com(メールアドレス)

現状の名刺が読みにくい原因は、すべての要素が独立していて、視線が飛んでしまうからです。
小さな紙面で5箇所も見るのは、大変ですよね。名刺を渡した方にもやさしくありません。

デザインとは、「わかりやすく伝える」ことです。これでは伝わりません。

デザインの4大原則 名刺2
イージくん

じゃあ5つの要素を全部寄せればいいヌン?

ルク

さっきよりも見る場所が1つにまとまってマシだけど、まだまだ読みにくいね。

ただ寄せるだけでは「近接」ではありません。
大事なのでもう1度書きます。近接は「関係のある情報同士は近づけて、グループ化して見せる」こと。

名刺の情報をグループでまとめると以下のようになります。

グループ内容
① 屋号iizi design
② あなたの情報肩書・名前
③ 連絡先電話番号・メールアドレス

この3グループにまとめてレイアウトすれば、一気に見やすくなります。

before

デザインの4大原則 名刺1

After

デザインの4大原則 名刺3
イージくん

一気に名刺らしくなったヌン!

ルク

見やすくなったよね!あと3つのルールも使えば、もっと整って伝わる名刺になるよ!

整列|見えない「線」を意識して揃える

整列とは、文字や要素を”まっすぐに揃える”ことです。

文字の左側先端に合わせて縦に赤い線を引いてみました。

デザインの4大原則 名刺4

字がバラバラに配置されているのがわかりますね。これがダサい原因です。
バラバラに置かれた文字は視線が落ち着きません。

デザインの4大原則 名刺5

1本真っ直ぐな線を引くと、見る人の“目線”がスーッと流れて、迷わず読めるようになります。
見た目がきれいになり、読みやすく・伝わりやすくなります。

before

デザインの4大原則 名刺3

After

デザインの4大原則 名刺6
イージくん

キレイになったヌン!

ルク

この見えない線を自由に使えるようになったら、きれいなデザインに仕上げられるよ!

画像では左揃えで「整列」していますが、他にも「中央揃え」「右揃え」もあります。

中央揃え

デザインの4大原則 名刺8

右揃え

デザインの4大原則 名刺7
ルク

番外編だけど、ラインは1本だけじゃなくてもいいんだよ。2本目を引いて配置も可能だよ!

デザインの4大原則 名刺9
イージくん

こんな名刺見たことあるヌン!

反復|「同じデザイン」を繰り返して、統一感を出す

反復とは、同じ要素を繰り返すことです。

たとえば以下のことが挙げられます。

  • 同じフォントサイズ・太さを繰り返す
  • 同じ色を繰り返す
  • 同じ配置スタイルを使い続ける

名刺の場合、繰り返し要素が少ないのでわかりにくいです。

今回は電話やメールなどの連絡先にアイコンを並べて揃えて統一感を出しました。

before

デザインの4大原則 名刺10

After

デザインの4大原則 名刺11

また以下も繰り返しを意識したデザインになります。

イージくんの画像も追加しました。
以下の画像で「名前」と「画像」に注目してください。

before

デザインの4大原則 名刺6

After

デザインの4大原則 名刺12

視線は「名前 → 画像 → 名前」と自然に行ったり来たりしませんか?

「視線のリズムが繰り返されていること」も、反復の効果です。

イージくん

なんか、目がぐるぐる動いてずっと見れちゃうヌン!

コントラスト|強弱をつけて、目立たせたいところを目立たせる

コントラストとは、「差をつけてメリハリを出す」こと。ジャンプ率をつけるとも言います。
さきほどの「反復」と被っているところがありますが、メリハリでデザインに動きが出て、視線の流れも整います。


主に以下のことでコントラストが作れます。

デザインの4原則-コントラスト_大きいvs小さい

大きい文字 vs 小さい文字

デザインの4原則-コントラスト_太いvs細い

太いフォント vs 細いフォント

デザインの4原則-コントラスト_明るいvs暗い

明るい色 vs 暗い

名刺でのよくあるメリハリ方法としては以下の3点があげられます。
  • 名前を一番大きく太く(一番見せたい)
  • 画像も大きめに
  • 肩書きや連絡先は控えめに(情報としては補助)

before

デザインの4大原則 名刺12

After

デザインの4大原則 名刺13
イージくん

おおおー!プロの名刺になったヌン!

ルク

この4つのルールを意識できれば、かっこよくて、わかりやすい名刺が作れるよ!

まとめ:デザインの4大原則のルールでダサいは8割解決する!

近接関係のある情報をまとめる
整列見えない線でキレイに揃える
反復同じ要素で統一感を出す
コントラストメリハリをつけて見せたい部分を強調する

個人的な印象ですが、デザインの4原則を意識するだけで、8割は解決できると思っています。
残りの2割は「配色」「フォント」「余白」などの細かな要素が関わってきます。

とはいえ、4原則を守るだけで「素人感」は劇的に薄れます!

私の経験上、デザインを勉強していけば、
「近接」「整列」はすぐに無意識でできるようになります。
「反復」も、“同じ配置スタイルを使い続ける”という視点を持てば感覚がつかみやすいです。

ただし、「コントラスト」はやってるつもりでも足りないことが多く、意外と難しいです。
(私も未だにコントラストは足りていないことが多いです)
でも、これを使いこなせれば、4原則の中でも一番の武器になると私は考えています!

おまけ 全体感を調整して完成

最後に“余白”を整えて微調整して名刺の完成とします。

デザインの4大原則 名刺15
デザインの4大原則 名刺14

名刺のフォントサイズの目安は以下になります。

情報推奨サイズ今回使用したサイズ
屋号・社名10〜12pt27mm(ロゴのため)
名前16〜18pt17pt
肩書6〜8pt7pt
詳細6〜8pt7.5pt

*余白多めの名刺の場合は、名前サイズが10pt〜12ptくらいです。名前を基準に他の情報も小さくなります。
*フォントのサイズの最小は6pt。それ以下は可視性が悪くなります。

次に勉強すべきこと

デザインには「配色」「フォント」「見た目・あしらい」などまだまだありますが、

次に個人的におすすめ勉強法は 「レイアウト」です。

私の場合は、チラシの制作物がメインだったという理由がありますが、「レイアウト」を勉強して、デザインが良くなったと思っています。

こちらも追って記事を作っていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次