【初心者向け】“なんかダサい”をひとりで解決!AIで学ぶデザイン添削術

【初心者向け】「なんかダサい」を1人で解決!AI添削術

チラシのデザインができた!
でも……これって本当に人に見せられるレベルなのかな?

チラシに限らず、デザインを作ってみたときにこんな悩みはありませんか?

  • 自分では「いい感じ」に仕上がった気がするけど、本当はどうなのか不安。
  • 周りに添削してくれる人がいないから、正解がわからない。
  • そもそも人に見てもらうのが恥ずかしい

実は私も、今でもこの悩みを抱えることがあります。

今までの私はこれまで、誰にも見せずにデザインを作っては壊し、の繰り返しでした。

でも、この最近にデザインを始めた初心者のあなた、そんな悩みがあっと解決できます!

chatGPT(AI)に頼った自己添削という方法です。

今回は、実際に私がどのようにAIを使って自分のデザインを見直しているかをイージくんと一緒に解説していきたいと思います。

イージくん

時間かかったけどチラシのデザインができたヌン!でものチラシを見せてダサいって言われるのが怖いヌン…!

ルク

イージくんチラシ作ったの?見せてよ!

なんかダサいデザインをAIで添削(修正前)
イージくん

どうヌン?ダサくないヌン?

ルク

悪くはないけど、単調なデザインだよね。イージくん知ってる?AIを使ってデザインの添削が簡単にできるんだよ。

このチラシ、実際に私が作って没になったものです。(企業名は架空のものに変更しています)

一見、可もなく不可もなく…普通のチラシのように見えると思います。

でももっと仕上げれそうだなと思ってしまう、そんなチラシです。

目次

AIを使ったデザイン添削がおすすめの理由

そもそもなぜAIを使ったデザイン添削が良いかを説明します。

  • 「どこが悪いかわからない」を具体的に言語化をしてくれる
  • 自分では気づきにくい“視点のズレ”を拾ってくれる
  • 人に添削してもらうのが恥ずかしいがゼロ!人に見せる前の練習台になる
  • 改善点を教えてくれるので、独学で学べる

これって、チラシやバナーなど“伝えるデザイン”にすごく向いていると思いませんか?

私も「ちょっと自信がないな…」と感じたとき、よくChatGPTに相談しています。
平均的な視点でのコメントがもらえるのでとても便利ですよ!

では、実際にどんなやり取りをしているのか、見てみましょう!

ChatGPTにデザインを添削してもらう使い方

イージくん

ChatGPTすごいヌン!でもどうやって聞けば良いばわからないヌン…

ルク

めちゃくちゃ簡単よ!「このデザインを添削してください」って書くだけなんだよ。

ChatGPTは本当に優秀で、こんなふわっとした書き方で的確に教えてくれます。(2025.5.27現在)

ふわっとしすぎていたらその後に追加で聞けばいいんです。

私が実際に聞いたこと・ChatGPTの意見になります。
気になる方はこちらクリックしてください。(別ページに飛びます)

ChatGPTの言われたことざっくり以下の通りです。

なんかダサいデザインをAIで添削(修正前)
改善点評価効果
タイトルの視認性背景とコントラストで読みやすく
情報整理の優先度見るべき情報が一目で伝わる
色の整理見た目に統一感&信頼感UP
写真の構成ストーリー性があると◎
余白設計プロっぽさ&読みやすさUP

「色の整理」と「写真の構成」 についてはやらなくてもいい場合がございます。

①色の整理については、クライアントさまのイメージカラーや企業カラーがある場合もあります。
今回は指定カラーがないので、こちらは反映します。

②写真の構成については、クライアントさまからデータがもらえない場合があります。
こちらの画像もすべてフリー素材で作成しているのでなしでやります。

それ以外は的確な意見だとデザイナー視点でも思います。

chatGPTの出してくれた改善点ををもとに修正した結果がコチラ

before

なんかダサいデザインをAIで添削(修正前)

After

なんかダサいデザインをAIで添削(修正後)

前回のも決して悪いわけではなかったと思いますが、今回の方が色や文字にメリハリがつき、良くなった気がします!

イージくん

ChatGPT先生の言われたところを直したら、よくなったヌン!

今回はチラシを例に添削してもらいましたが、サムネイルやバナーなど小さなデザインでOK。

ぜひあなたもChatGPTを使った自分のデザイン添削を始めてみてください!

ChatGPTの注意点

イージくん

ChatGPTすごいヌン!ワイ、ChatGPTをメンターにするヌン!

ルク

うん、良いと思う!でもね、ちょっと注意してほしいことが2つあるよ。

① 回答が“必ず正しい”とは限らない

ChatGPTはとても優秀ですが、ときどき事実と異なる内容を言ってくることがあります。

特に「文章やデータ内容」など、根拠の確認が難しい部分では注意が必要です。

私自身、デザイン面では大きな誤りを見たことはありませんが、存在しない情報を“あるかのように”話すケースを経験しています。

使うときは、あくまで“参考意見”としてチェックすること!

② 機密情報・個人情報は絶対に入力しない!

ChatGPTはあなたの入力した内容を元に学習していきます。

そのため、企業の制作物やクライアントの個人情報など、公開してはいけない内容を入力しないよう注意が必要です。

案件では「見せてもいい部分だけ」を使って試す。

AIは「使い方次第で最強の味方」になりますが、信頼しすぎず・慎重に使う姿勢が大事です。

あなた自身の判断や確認を忘れずに活用してくださいね。

まとめ|AIを味方につけると、ひとり学習が変わる!

「誰かに見せるのはまだちょっと恥ずかしい…」

そんなデザイン初期の不安を、ChatGPTがそっとサポートしてくれます。

自分では気づけなかった視点を教えてくれたり、なんとなくの違和感を言語化してくれることで、学びが加速します。

今回紹介した方法は、チラシに限らず、サムネイル・バナー・SNS投稿にも応用可能!

ぜひAIを“優しい第三者”として活用して、自分のデザインを客観的に見直してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次